外部連携調査「広⽥町外出状況・ラストマイル輸送に関するアンケート調査の結果報告」

「広⽥町外出状況・ラストマイル輸送に関するアンケート調査の結果報告」について

2020年11月に陸前高田市広田町を対象に、主に地域の交通問題を可視化することを目的にして

①外出にあたってどのような不便さを感じておられるのか
②将来的にどのような移動手段を求めておられるのか

という2点を中心に、外出状況に関するアンケート調査を実施しましたのでその結果を報告いたします。

研究メンバー

三井 俊介 NPO法人SET 理事長
木村 聡 NPO法人SET 現地メンバー
陸前高田市議会議員

アドバイザー

野村 実 立命館大学専門研究員

助成

「ECOMO交通バリアフリー研究・活動助成(若手研究者部門)」

調査報告書

広⽥町外出状況・ラストマイル輸送に関するアンケート調査の結果報告(PDF 7.4MB)

野村 実 立命館大学専門研究員のコメント

 このパンフレットは、2020年11月に実施した広田町のみなさまを対象とした、外出状況に関するアンケート調査の結果の報告を目的としています。アンケート調査の実施におきましては、ご回答・ご協力いただき、ありがとうございました。改めて感謝申し上げます。

 今回の調査では、主に地域の交通問題を可視化(みえるように)することを目的として、外出にあたっての不便さや、将来的に求めておられる移動手段などについてお尋ねしました。広田町に限らず、全国を見渡しても、地域の交通問題(たとえば、バスは本数少ない、タクシーは運賃高い…)はますます多様化、複雑化しています。みなさんの中でも、たとえば高齢者の運転する車の事故のニュースをみた際、「免許返納どうしよう…」など、一度は考えられたことがあるかもしれません。

 このような「口には出さないけど、不安に思っていた」ことを可視化し、地域で共有することで、課題の緩和・解決の糸口を見つけていきたい…このような思いのもとで、NPO法人SETの協力を得ながら、広田町での調査を行ってきました。

 今回の調査では、たとえ高齢であっても、自家用車や家族の運転に頼らざるを得ないこと、年齢が高くなるほど運転に不安があることなどが明らかになりました。その一方で、2021年3月に実施した現地での調査報告会では、タクシーチケットの活用や、自家用車とBRTの組み合わせなどによって、課題解決の方法に関して話し合うことができました。

 本来であれば、広田町内の各地区で、住民のみなさまとゆっくり、じっくりお話を聞き、より具体的な課題解決の方法を導き出せればと思っていましたが、このような状況下ゆえ、それがかなわなかったことは非常に残念に思います。しかし、このパンフレットがたたき台となり、家族や地域の方々と、地域交通について話し合うきっかけの一つとなれば幸いです。

ご不明な点などございましたら下記までご連絡ください。
(問い合わせ先)
set.forjapan@gmail.com
調査事業 担当者 宛

関連記事

  1. 住民との交流プログラムの参加が若者の意識や心の状態に与えうる…

  2. 外部連携調査「これからの地域づくりに関するアンケート調査」調…

  3. 外部連携調査「広田町内外の交流に関するアンケート調査報告書〜…

  4. 外部連携調査「2021年度町と僕らの未来開拓プロジェクト参加…

  5. 外部連携調査「町内経済循環をうながす4つの試み~地域内経済循…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。


Donation LINK

SETの活動を応援したい

  • SET DONATION

    マンスリーサポーター募集中

  • ハチドリ電力

    ハチドリ電力様

SET's LINK

各活動の詳細HPはこちら

  • 広田民泊
  • いわてユースセンター
  • Change Maker Study Program
  • Change Makers' College
  • Café 彩葉

SET's SPONSER

  • JKA
  • JKA